kafunote のすべての投稿

マクドナルド 店舗不動産を自社保有へ

日本マクドナルドホールディングスは店舗不動産の大量保有に乗り出す。
現在は賃借が大半だが、数年のうちに200〜300カ所の土地・建物を取得する予定。
他国と比較すると日本の賃料負担は重く利益率が低い事から、地価が下落傾向にある郊外店舗を保有する事でコスト削減を進める。
11年12月から本格展開を始めた大型ドライブスルー店舗の利益率が既存店に比べ2〜3割高く、今後の出店の9割をそうした郊外の大型ドライブスルー店舗が占めることから、
保有の方が利益率が高まると判断した。

〜24.4.13 不動産協会ニュース〜

マックの取り組み

◯最新式ドライブスルー
 レーンが2手に分かれているサイド・バイ・サイド
 2つのレーンを作り、会計と受け渡しも分けた事によって1日平均60台増えた

◯24時間デリバリーサービス(取りかかりに3年 現在も試作段階中)
◯2800万人携帯のクーポンサービス
 マーケットがないのではなく、マーケットを作る考え方

マック復活の軌跡

おいしさの復活に100億円を投資した
以前はレンジで温めていたものを
お客からご注文をいただいてからつくりはじめるマクドナルドの新しいシステム
「メイド・フォー・ユー」を半年で99%店舗導入
注文を受けてからハンバーガーをつくりはじめ、
しかもお客をできるだけ待たせずにそのハンバーガーをお渡しできるシステムを開発したのです
資金面の反対は社内からあったが美味しさにこだわった

100円あったらマックへ行こう
単なる値下げではなく、同じものもしくはそれ以上のもので値段を下げる

100円で美味しくなかったら320円のビッグマックを買ってくれない

価格戦略として8年で6回値上げを行った
価値を考えないで 値段を上げ下げするのはダメ
「ベスト・バリュー・フォー・マネー」



  • 2013年2月期に主力のドラッグストア「スギ薬局」を中心に約80店を出店。
  • 中部だけでなく、関東や関西にも積極出店。
  • 新たに店舗を建設する新規出店の形態を増やし、原則、調剤窓口併設。
  • 売上高に占る調剤事業の割合は1割程度だが高齢化を背景に年3割ペースで伸びている。
  • 調剤窓口併設型ドラッグストアのほか、高齢者向け在宅医療サービスなども展開。
  • 日経MJより引用

    2012_3_30サンドラック

    サンドラッグ DS融合店 東日本にも

  • サンドラッグは、傘下のディスカウントストア「ダイレックス」との融合店を東日本で初出店。
  • 「ダイレックス」の店名で売り場面積約1,500㎡ 商圏人口15,000人程度 年商10億目標。
  • 人口密度の低い過疎地などへ出店地域を拡大。
  • 一方、都市部の高齢者層の開拓も進める。1,500㎡程度で食品・日用品の品ぞろえに絞る。
  • 地に落ちたマクドナルド

    かつてはハンバーガー59円など安さを売りにしていたマクドナルド
    2002年は赤字に転落
    お金がないからマックにいくというイメージが定着し
    自らのブランドを地に落とした

    そのピンチを救うべく
    IPhoneでお馴染みのアップル社の代表取締役社長兼アップルコンピュータ副社長を務めた
    原田永幸が2004年3月に社長に就任
    Mac(Apple)からマックへと話題になった

    現在では、アメリカンシリーズのひとつ
    大きなお肉にアボガドソースの「ビバリーヒルズバーガー」
    セットで740円(単品420円)など高価格のハンバーガーが大ヒット
    ここ8年でマクドナルドは一変した

    定期借地権と権利金

    定期借地権権利金は原則不要です。

    普通借地権の場合は、借り手に強い権利が与えられるため、土地の価額が低下してしまう見返りとして、高額の権利金を徴収する必要がありました。

    それに対し定期借地権は、期間が過ぎれば土地が確実に貸し手に戻り、立ち退き料も不要のため、権利金の必要性が薄いと言えます。

     

     

    権利金

    権利金 【けんりきん】とは。

    地主や家主に対して支払うのが権利金。定期借地や借地権を設定するための対価で、家賃や地代の前払いという性格を持ちます。

    借り手が立ち退いた時に貸し手からの返還は不要で、権利金が更地価格の1/2を超えると、貸し手側に所有権の売却益と同様の不動産譲渡税がかかります

    借地権を売却するときは、権利金に相当する金額が借地権価格になり、借地権価格は更地価格の6~9割で大都市圏ほど高くなります。